先週、第1回目のワークショップが大盛況に終わり、今回はその振り返りと次回に向けたコンテンツを検討しました。
まずは前回のワークショップ成果をグループごとに報告。
前回のワークショップに参加してくれた信州大学の皆さんにもスタッフに加わっていただきました。
第2回目のワークショップは6月9日開催に決定!
開催に向け、5月にはチラシも作成します。
これから2週間、毎週ミーティングを行い内容を詰めていきます。
先週、第1回目のワークショップが大盛況に終わり、今回はその振り返りと次回に向けたコンテンツを検討しました。
まずは前回のワークショップ成果をグループごとに報告。
前回のワークショップに参加してくれた信州大学の皆さんにもスタッフに加わっていただきました。
第2回目のワークショップは6月9日開催に決定!
開催に向け、5月にはチラシも作成します。
これから2週間、毎週ミーティングを行い内容を詰めていきます。
長野市中心市街地活性化協議会は、長野県建築士会ながの支部の協力のもと、勤労者女性会館しなのきにて「第1回西鶴賀リノベーションワークショップ『まちの魅力と暮らし方発見&想像会議』」を開催しました。
初回となる今回は、広島県尾道市で「その町の良さを活かした暮らしかた」を提唱し、移住者の受け皿になるような活動をされている豊田雅子さん(NPO法人尾道空き家再生プロジェクト代表理事)による講演や、まち探検、まちの「こうなったらいいな」を話し合う「未来創造会議」を行い、定員を大きく上回る方々に参加いただきました。
主催者を代表し、地域の歴史をふまえたまちづくりを行っていきたいと挨拶する長野市中心市街地活性化協議会・越原照夫タウンマネージャー。
開会の挨拶をする一般社団法人長野県建築士会長野支部・土倉武幸支部長。
ワークショップの流れを説明する一般社団法人長野県建築士会長野支部・久米えみ副支部長。
午前中行われた豊田雅子さんによる講演会。
午後は、西鶴賀を中心とした「まち探検」に出発。
西鶴賀通りの空き家も訪問しました。
「まち探検」では、地元の商店主さんからまちへの思いや歴史もうかがいました。
「まち探検」の成果を踏まえて、まちが「こうなったらいいな」を話し合う「未来想像会議」も開催。
大人から子どもまで皆で賑やかにアイデアを出し合いました。
その後はチームごとに「未来想像会議」のまとめを発表。
西鶴賀町の小学生の皆さんもがんばって発表してくれました◎
建築士会の「(仮)西鶴賀空き家再生プロジェクト」構想を話す久米えみ副支部長。現段階ではまだ「案」ですが、今後の具体化に向けてぜひ補助金申請などからはじめていきたいという想いも語られました。
講師の豊田雅子さんからは「今日感じたワクワク感を大切に今後の活動に繋げてほしい」とアドバイスをいただきました。
次回以降のワークショップへの参加を呼びかけ、閉会の挨拶をする一般社団法人長野県建築士会長野支部・丹羽正道副支部長。
今後のスケジュールとしては、2回目のワークショップとして6月9日(日)10時~(会場:勤労者女性会館しなのき)「まちの未来図発表」と題し、今回の議論をふまえた事業計画のプレゼンテーションや企画ワークショップを予定しています。(※追記:3月30日時点では6月1日開催とご案内しましたが、諸事情により日程が変更となりました)
そして7月に第3回目のワークショップを行い、今年の秋ごろには、3軒の空き家を使わせていただき実践ワークイベント(西鶴賀通りで2日間限定チャレンジショップ)を開催予定です。
今回ご参加くださった方はもちろん、残念ながらご都合のつかなかった方も含めて、もしよろしければ是非ご参加ください。
本日は3月30日に開催する「西鶴賀エリアリノベーションワークショップ」のスタッフミーティングを行いました。
ワークショップの内容、段取り、今後の事業展開等について打合せ。
他地域でのエリアリノベーションの取り組みやこれからの地域コミュニティの在り方、持続可能な事業体制の構築について等、テーマは多岐にわたり、ワークショップ本番に向けて有意義なミーティングとなりました。
建築士会ながの支部で「西鶴賀エリアリノベーション」のための法規講習会を行ないました。
古い建物を合法的にリノベーションするには、必ず考慮しなければならない「建築基準法」や「消防法」などがあります。
今回は法規研修委員の水野忠道氏(北野建設株式会社建築部)を講師に、関係法規の最新情報や、空き店舗改修への法的対応策等について具体例を交えながら詳細にお話しいただきました。
講義後には、建築士会有志で測量した西鶴賀の空き店舗図面を参考に、エリアリノベーションに向けたアイディアを出し合いました。
土倉武幸支部長は「今回のエリアリノベーションは、建築士会にとっても大きな事業になる」と最後に話し、事業実現へのより一層の協力を求めました。
建築士会ながの支部は、2月20日、21日の2日間に渡って「西鶴賀エリアリノベーションワークショップ」のための現地測量を実施しました。
今回の測量では、企画会議のまちあるきで訪問した空き店舗4軒を再度調査。図面起こしのための準備を行いました。
2月20日は、5名の会員が参加。
打ち合わせ後、二手に分かれて3軒の空き店舗を測量しました。
翌21日は丹羽副支部長が1軒分の測量を行いました。
(丹羽副支部長、お疲れ様でした!)
測量中には、「まちの集まりに使えそう」「「子ども食堂」が行えるのでは」など様々なアイディアが出され、今後の事業実施へ期待が高まりました。
月別アーカイブ