活動記録

2019年06月09日 第2回『まちなかエリアリノベーションワークショップ』開催

 

長野市中心市街地活性化協議会と長野県建築士会ながの支部は、勤労者女性会館しなのきにて「第2回まちなかエリアリノベーションワークショップ」を開催しました。

 

このワークショップでは、注目を集めている「エリアリノベーション」という手法により、市街地の空洞化に歯止めをかけ、さらにはかつての活気を取り戻すことを目指します。

「リノベーション」とは、住居や店舗を改装することで新たな価値を加えること。それをまちレベルにまで広げ、エリア全体の賑わいを取り戻そうというのが「エリアリノベーション」の考え方です。

まずは新しいテナントを1~3 店舗展開させ、そしてそれらが起爆剤となり、まちなか全体に新しい風を起こすことを一つの目標とします。

 

開会式では、主催者である長野市中心市街地活性化協議会の越原照夫タウンマネージャーが挨拶。

「新築だけのまちはつまらない。今回のエリアリノベーションでは、歴史を生かした多様性のあるまちづくりによって、まちなかの活性化を目指していきたい」

と事業構想を語りました。

続いて、長野県建築士会ながの支部・土倉武幸支部長が「前回のワークショップを踏まえ、建築士会と信州大学工学部学生の皆さんとで、妄想を含めた多様な提案を作ってきました。それを元に皆さんとさらに面白い発想をしていきたい」と挨拶。

そして久米えみ副支部長が一日の流れを説明してスタートしました。

午前の部は、「ポスト平成時代の地方都市とまちづくり」と題し、信州大学経法学部・武者忠彦准教授が講演。

他都市や善光寺門前の事例をもとに、高度経済成長時代の「プランニング」(工学的思考)から持続可能な都市を目指す「アーバニズム」(社会科学的思考)のまちづくりへと時代が移り変わりつつあることを指摘し、「都市らしさ」を生み出すための「ストーリー」の重要性を語っていただきました。

午後の部は、建築士会会員と信州大学工学部学生が「こうなったらいいね まちなかプレゼンテーション」と題し、前回のワークショップで出されたアイデアをもとに、

・エリア全体と個別の空き店舗の活用案

・地域活性化のためのイベント案

を提案しました。

資金計画まで含めた空き店舗のリノベーションプランをプレゼンする信州大学工学部の学生の皆さん。

歴史ある建物や小路など、「まちのお宝」を活用したまちづくりの提案もありました。

プレゼンテーションを受けて、「空き店舗活用」や「お宝発掘イベント」等の内容をグループで議論。

最後に議論内容を各グループごとに発表しました。

「空き店舗の活用」では、飲食店、シェアハウス、寺子屋等、様々な発想が出されました。

地域に集客の核となる魅力ある店舗が必要との意見も出されました。

地元の小学校の皆さんも仲良く公園を活用したイベント案を発表してくれました。

講評で武者先生からは、「事業の実現には、このワークショップに参加してくださった皆さんが主体的に関わっていこうという覚悟が必要」とのアドバイスがありました。

一日を振り返り、閉会の挨拶をする公益社団法人長野県建築士会ながの支部・丹羽正道副支部長。

今回も前回に続いて充実した内容のワークショップとなりました。

ご参加いただいた皆様に感謝申し上げます。

2019年06月01日 第2回ワークショップに向けて③

 

来週(6月9日)のエリアリノベーションワークショップに向け、プレゼンテーションの予行演習と修正作業を行いました。

まずは前回まで各グループがまとめた資料を映写し、内容を確認。

 

映写後、全体を通しての意見交換を行いました。

その後は各グループに分かれ、あらためてプレゼンテーション内容の修正を。

最後に再度全体を通してプレゼンテーションの予行演習を行い、全員で内容を再確認しました。

いよいよ6月9日に迫ってきた「第2回まちなかワークショップ」。

まちづくりに関心を持つ、多くの皆さまのご参加をお待ちしております。

2019年04月27日 第2回ワークショップに向けて②

前回(20日)に引き続き、第2回目のワークショップ内容について話し合いました。

・前回のワークショップのまちあるきで訪問した空き家の活用方法

・まち全体の魅力向上

・住民参加型の新たなイベント

などなど。

多様な意見を集約しつつ、引き続き資料内容を煮詰めていきます。

2019年04月20日 第2回ワークショップに向けて①

本日は第2回ワークショップに向け、

・「西鶴賀エリアリノベーション」の事業目的

・運営スケジュール

などの再確認を行いました。

事業目的は「西鶴賀町に空き家を活用して合法なリノベーションが継続していくためのシステムの確立」とし、それを実現するための運営スケジュールを確認。

第2回ワークショッププレゼンテーションのグループ分けも決定し、来週4月27日に引き続き内容に関するすり合わせを行うことになりました。

2019年04月06日 振り返りと第2回ワークショップに向けて

先週、第1回目のワークショップが大盛況に終わり、今回はその振り返りと次回に向けたコンテンツを検討しました。

まずは前回のワークショップ成果をグループごとに報告。

 

 

 

 

前回のワークショップに参加してくれた信州大学の皆さんにもスタッフに加わっていただきました。

第2回目のワークショップは6月9日開催に決定!

開催に向け、5月にはチラシも作成します。

これから2週間、毎週ミーティングを行い内容を詰めていきます。

月別アーカイブ