活動記録

2020年03月08日 解体ワークショップ②

 

昨日に引き続き「解体ワークショップ」を開催しました。

前日の作業が順調に進んで解体が完了したため、今日は5名の参加者で今後の活動の拠点となる区画の清掃を行いました◎

おつかれさまでした!

2020年03月07日 解体ワークショップ①

 

本日は「西鶴賀町でまちなかエリアリノベーション」の第一弾!

「解体ワークショップ」を開催しました。

ワークショップには建築士会会員をはじめ、信州大学や長野県立大学の学生など14人が参加。

入居が見込まれる長屋2区画の改修工事の前段階として、老朽化し、破損した床や天井、壁等の一部解体を行いました。

大量の粉じんが発生するため、ヘルメットはもちろん、マスクやゴーグルでしっかり防御して作業します。

数十年溜まった埃が舞い上がる中、不要なものを運び出します。

外光を取り入れる窓を作るため、壁を覆うトタンを一部除去しました。

床材を剥がして、床下の状況を確認。

解体によって出た廃材もリノベーションの貴重な資材になります。

解体作業でわかった建物の状況をふまえ、今後の改修工事について話し合いました。

業者さんにゴミを引き取ってもらい、今日の作業は終了です。お疲れさまでした!

一日の作業で、すっきりとした建物内部。

今後への想像力が掻き立てられますね。

いよいよリノベーション初日ということで、作業前に参加者で記念写真も撮りました。

いよいよです!

2020年02月18日 まちなか特別委員会

 

本日は勤労者女性会館しなのきで、長野県建築士会ながの支部の「まちなか特別委員会」を開催しました。

今回の会合では、エリアリノベーションの実施に向け、事業スケジュールやファサードのデザイン等について打ち合わせを行いました。

入居予定が現時点である2棟のリノベーションを進めるため、図面を見ながら解体ワークショップなどが検討されました。

また、大工さんや建具職人さんの団体に希望者を募り、事業に参加してもらう等のアイデアも提案されました。

いよいよ動き出す西鶴賀エリアリノベーション。

期待が高まります。

2020年02月13日 建物のライフライン調査③

引き続き設備業者の方にご協力いただき、リノベ対象の建物のライフライン調査をしました。

メーターと配管の接続状況を確認。

実際に水を流すことによって配管の状況を確認するなどの調査を行い、活かせる設備と新設すべき設備を見極め、事業化に向けた準備を進めています。

2020年02月10日 建物のライフライン調査②

 

本日も「西鶴賀エリアリノベーション」の実施に向けた調査を行いました。

今回は大工さんと電気設備業者の方にもご協力いただき、建物の電気配線系統の現状を調査しました。

今回の調査を踏まえ、事業計画を立てるための会合をあらためて行う予定です。

・排水や電気系統の必要な工事の見積もり

・建物の一部を解体するワークショップを行う

などのアイディアが現在出ています。

月別アーカイブ