14:00~16:30(参加人数:6人)
今回は、壁塗りワークショップの第4弾。
キッチンカウンター横の珪藻土塗りです。
ちょっと分かりづらいかもしれませんが、この下処理剤(下処理剤もピンク)の上にこのように珪藻土(ピンク)を塗りました。
人数が少なかったので今回はここまで。
次回5月23日(日)はそのほかの部分の珪藻土(灰色)を塗ります!
14:00~16:30(参加人数:6人)
今回は、壁塗りワークショップの第4弾。
キッチンカウンター横の珪藻土塗りです。
ちょっと分かりづらいかもしれませんが、この下処理剤(下処理剤もピンク)の上にこのように珪藻土(ピンク)を塗りました。
人数が少なかったので今回はここまで。
次回5月23日(日)はそのほかの部分の珪藻土(灰色)を塗ります!
14:00~16:30(参加人数:10人)
今回は、4月25日に行ったワークショップの第3弾。
引き続き壁塗りの下地処理を行いました。
本日はこの液剤を壁に塗っていきます。
前回サンディングした壁表面をさらに慣らし、ペンキの密着性を高めて塗りムラを防止する効果があるのだとか。
「今日こそ壁塗り!」と思っていましたが、下処理って本当に大切なんですね。
木枠部分にまで液剤がつかないように、また養生からスタート。
養生が済んだ箇所から液剤をぬりぬり。
透明なので見た目には変化がなく達成感がいまいち(←)です。
土壁部分もボロボロは落ちてこないようにぬりぬり。
ちなみに新聞部分の壁は霧吹きして塗布しました。
こうするとローラーで塗るより新聞へのダメージが少なくて◎
外もぬりぬり。
作業の目途が立ってきたところで、次回の打ち合わせ。いよいよ珪藻土塗りです。
普段は作業を職人さんにやっていただいている建築士会のみなさん。
どんなパテでどんな風に塗るのが最適なのか?談義になり、結果「YouTubeだ!」ということでスマホを囲んで予習中。
大人の文化祭準備みたいで終始わいわい楽しめました。
次回は5月16日(日)と23日(日)の14時~16時30分を予定しています。
一歩一歩確実に進んでますよ~
14:00~16:30(参加人数:15人)
今回は、3月28日に行った壁塗りワークショップの第二弾。
建築士会員の方々が講師となり、リノベーションの対象となる建物の壁塗りの下地処理を行いました。
前回に引き続き、地元の学生さんや家族連れの方々など、参加者の方々は多彩な顔触れ。
地道な作業の下地処理。パネルのつなぎ目や釘部分をパテで埋めて表面を慣らしていきます。
壁全面なのでなかなかすぐには終わりませんが、この作業が仕上がりを大きく左右するので、丁寧に、丁寧に。
小学生のご兄弟もお見事です◎
総力戦で黙々と。
そしてなんとか作業の目途がつきました◎
本日の成果がこちらです。
次回はいよいよ(!)壁塗りの段階に進む予定です。
みなさま、今回もほんとうにお疲れ様でした。
13:30~16:30(参加人数:13名)
本日から建築士会の方々が講師となりC9壁面の仕上げ作業に入ります。
地元の中学生も参加し、ワークショップはにぎやかに。
講師の建築士会員から汚れを防ぐためのマスキングテープの使い方を学び、手分けしてマスキングテープを貼ります。
壁を綺麗に塗装するため、パテでパネルのつなぎ目をも埋めます。
力を合わせて作業した結果、綺麗に仕上がりました。
次回はさらに下地の仕上げを進めて、壁塗りを行う予定です。
13:30~15:30(参加人数:10名)
先月の床剥がしに引き続き、今月は壁を壊すワークショップを行いました。
集合後に本日の壁壊しの説明と、現状の建物の状態の説明を久米さんと土倉支部長からいただき作業スタート。
薄壁で囲われている元厨房部分をすべて壊し、吹き抜けにして行きます。
壊すとその建物に増築があったことや柱を抜いたことなどが分かり、今後の再建築の方向性が見えてくるそうです。
金槌やバールを使って壁を壊し、壁の廃材と材木を分けてまとめていきました。
周りに気を付けて壊していきます。
また、くぎも踏まないよう注意しながらの作業です。
壁を壊すと、過去に増築した工事の跡が露わになってきました。
柱を抜いてある箇所もいくつか見られました。
壁がなくなることで一つの空間になり、部屋が広がりました。
こちらは、壁を壊すと壁から断熱材が出てきました。
古い断熱材も分別して袋に詰めます。
後ろの勝手口まで吹き抜けになり、光が差し込んでいい感じです。
壁を壊していると壁の中から、昔の新聞が出てきました。
昔は土壁の塗装を塗った際(?替わり?)に新聞を貼ることも多くあったそうです。
そういったリノベーションの物件からそういったものもよく発見されて、建設された時代がだいたいいつ頃か知る手掛かりとなります。
今回の新聞は戦前の古いもので保存しても面白いかもしれません。
本日はここまでの作業で片付けとなりました。
次回は2週間後の11月29日(日)に続きの壁壊し作業を行います。
少しずつ、リノベーション工事が進んできました。
地域からも親しまれる古民家になるといいですね。
みなさんお疲れ様でした。
【BEFOR】
【AFTER】
月別アーカイブ