2021年7月14日(水)18:00~
9軒長屋のC-9棟で「中心市街地リノベーション懇談会」を行いました。
ゲストは長野市建設部 建築指導課の前田課長と、空き家対策推進室の小林室長です。
西鶴賀エリアリノベーションの相談所としてC-9棟が完成し、本格稼働していく上で、行政の空き家対策の方針や建築指導課としてのご意見などを伺っておこうということで開催された懇談会。
行政、建築士会、まちづくり長野でざっくばらんに意見交換を行いました。
2021年7月14日(水)18:00~
9軒長屋のC-9棟で「中心市街地リノベーション懇談会」を行いました。
ゲストは長野市建設部 建築指導課の前田課長と、空き家対策推進室の小林室長です。
西鶴賀エリアリノベーションの相談所としてC-9棟が完成し、本格稼働していく上で、行政の空き家対策の方針や建築指導課としてのご意見などを伺っておこうということで開催された懇談会。
行政、建築士会、まちづくり長野でざっくばらんに意見交換を行いました。
14:00~17:00(参加人数:10人)
今回は、ワークショップの第8弾。
作業も大詰め。メインスペース部分の床塗りをします。
まずは中央に置いてあった作業道具を移動し、床を掃除機がけ。
それから透明な塗料を二度塗りします。
良い風が吹いていたのであっという間に乾いて二度塗り完了!
水場回りでは、壁と床材のスキマーをコーキングしています。
内装はほぼほぼ完成してきたので、外回りを。
まずはとよの掃除です。
瓦も微妙な感じですが…
といあえず処置は保留。
剥げかけの壁も一旦全部剥がしてコンクリートむき出しにします。
↑長野県立大学 野口先生のfacebookより写真をお借りしました
剥がしづらい部分はハンマーも使いつつ。
破片を全身に浴びながらなんとか完了!
内装は今回でほぼ完成。
あと少しでいよいよ、オープンです。
最初はこんな感じだったのが、
壁や床や天井を剥いでこんな感じになって…
ここまできました。
14:00~17:00(参加人数:13人)
今回は、壁塗りワークショップの第7弾。
キッチン、洗面所、トイレなど水回りの床張りを行いました。
まずは滝沢さんが持参してくださったハイテク機械で床を計測。
縦横垂直に光が出ています
計測が済んだらいざ、Pタイル張りへ。
ざくざく進みます。
1時間ほどであっという間に完成!
下地の乾かす時間が足りず、すこし隙間から出てきてしまっているのはご愛敬。(後でシンナーできれいに拭きました◎)
トイレ部分は空間が狭いのでお一人で担当。
洗面台まわりのタイルも張ります。
ひとまず今日はここまで!!
皆さんお疲れ様でした。
あと一息!
次週は床塗りです。
14:00~17:00(参加人数:16人)
今回は、壁塗りワークショップの第6弾。
前回、珪藻土を塗らなかった水回り(キッチン、洗面台、トイレ、勝手口)と、柱などの木の部分のペンキ塗りを行います。いよいよ作業も大詰めです。
県立大や長野大の学生さんもまた駆けつけて頂き、人員体制もばっちりで作業スタート。
ますは石膏パネルの隙間を埋めてならした部分を、さらにサンディングしてなめらかにします。毎回思うのですが、本当にたくさん下処理ってあるんですね。
と、いうかんじで3時間経過。
黙々と作業してしまい、途中経過は撮り忘れました!(反省)
完成したグレーのキッチン、おしゃれです!
トイレもグレーに。木枠との色味が絶妙です。
【BEFORE】
【AFTER】
あとは貴重な新聞紙が張られた壁部分や床などを仕上げて、棚などを設置したら…完成?!かもしれません。
今は作業道具がたくさん置かれていますが、きれいに整えたらまた一段と見違えそうですね。
みなさま今回もおつかれさまでした!
14:00~16:30(参加人数:12人)
今回は、壁塗りワークショップの第5弾。いよいよ珪藻土を塗ります。
トップバッターは土倉支部長(専用道具持参)。
塗り方のお手本を実演していただきました。非常にダイナミックです。
コテが小さめでプラスチックだったので、若干不満が出つつも(笑)作業開始。
やるとなったらさすがみなさん建築の専門家。黙々と打ち込みます。
思ったより重労働の珪藻土塗り。
特に天井部分や細部の塗り込みにはかなりテクニックを要します。
水分補給しつつ一休み。
珪藻土特有の塗りムラを残すか残さないかでまた若干揺れる現場。笑
和気あいあいで会話を聞いているだけで笑ってしまいます。
珪藻土缶も3缶+1缶半を使い切りました。
次回は5月30日(日)。
壁塗りと床張り(Pタイル)で完成です。
6月1日オープン予定に間に合うようがんばりましょう~!!
月別アーカイブ